2025/10/16 (更新日: 2025/10/16)
目次
🏢 三菱地所インターンの概要と特徴
🔶 三菱地所インターンはいつ開催される?(日程・期間の目安)
🔶 どんなプログラムがあるのか?(内容・業務体験の特徴)
🔶 参加するメリットとは
📊 三菱地所インターンの選考フローを徹底解説
🔶 エントリーシート(ES)の傾向と通過ポイント
🔶 Webテストは難しい?形式と対策方法
🔶 面接・グループディスカッション(GD)の進め方
🔶 インターンに「落ちた」人の声からわかる注意点
🎯 三菱地所インターンの倍率と難易度
🔶 倍率はどのくらい?過去データから考察
🔶 学歴フィルターは存在するのか?採用大学の傾向
🔶 倍率が高い中で勝ち抜くための対策ポイント
💡 インターン参加で得られる優遇制度とは
🔶 本選考への優遇はある?過去の参加者の事例
🔶 内定に直結するケースとそうでないケース
🔶 インターン優遇を最大限活かす方法
📌 27卒が今から準備すべきこと
🔶 エントリー解禁前にやっておくべき準備
🔶 ES・面接対策のおすすめ方法
✅ まとめ|三菱地所インターン攻略のカギ
三菱地所のインターンシップは、学生が「総合デベロッパー」という仕事の壮大さと社会的意義を深く理解するために設計された、極めて実践的なプログラムです。
26卒向けの実績を基にすると、インターンシップは大きく分けて「①東京開催の複数日程プログラム(夏・冬)」と「②地方拠点開催の1Dayプログラム」の2種類が存在します。学生は自身の興味やスケジュールに合わせて最適なプログラムを選択できます。
国内外の4年制大学または大学院に在籍する、全学部全学科の学生。学年不問で応募できるケースもあるため、早期から挑戦が可能です。
三菱地所のインターンの神髄とも言えるプログラムです。長期間にわたり、与えられた一つのテーマに対してチームで深く思考し、企画を練り上げます。夏のインターンシップは、時間的な余裕がある中で、デベロッパーの仕事の面白さを純粋に追求する色合いが強いのに対し、冬のインターンシップは本選考が近いため、より事業の実現性や収益性といったビジネスの視点が求められる傾向にあります。
こちらも国内外の4年制大学または大学院に在籍する、全学部全学科の学生が対象です。
1月から2月にかけて、各拠点で日程をずらして開催されます。
札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡など、三菱地所が主要なプロジェクトを手掛ける都市。
各拠点それぞれ30名〜50名程度。
「東京・丸の内」のイメージが強い三菱地所ですが、実際には日本全国、そして世界でまちづくりを展開しています。このプログラムでは、各地方都市が抱える固有の課題(例:中心市街地の空洞化、観光資源の活用など)をテーマに、その地域で働く社員と共に解決策を考えます。「Uターン・Iターン就職」を視野に入れている学生にとっては、必見のプログラムと言えるでしょう。
▼デベロッパーの解説記事はこちらから
【三井不動産インターン完全攻略】選考フロー・ES・倍率・優遇制度まで徹底解説 - CaseMatch(ケースマッチ)| AIケース面接・AI面接で対策しながらスカウトが
野村不動産インターンは優遇ある?新卒の倍率・選考フロー・年収情報 - CaseMatch(ケースマッチ)| AIケース面接・AI面接で対策しながらスカウトが
三菱地所のインターンシップでは、会社説明会のような受け身の時間は最小限に抑えられ、プログラムの大半が課題解決型のグループワークに充てられます。これは、同社の仕事が、多様な専門性を持つ社内外の関係者を巻き込み、チームで一つのゴールを目指すプロジェクトの連続であるためです。
参加者に与えられるテーマは、「丸の内仲通りの新たな賑わいを創出する施策を考えよ」といった非常にスケールの大きいものです。学生はまず、チームで現状分析や課題設定を行い、コンセプトを固めます。そして、それを実現するための具体的なアクションプラン(どのようなテナントを誘致するか、どのようなイベントを企画するか、どのように情報発信していくか等)まで落とし込みます。
各チームには複数のメンター社員がつき、時折議論に参加します。彼らは学生のアイデアをただ聞くだけでなく、「その企画のターゲットは誰か?」「事業としてどうやって収益を上げるのか?」「なぜそれが三菱地所でなければならないのか?」といった、ビジネスの根幹を問う厳しい質問を投げかけます。そしてプログラムの最終日には、チームの結論を役員や部長クラスの社員の前でプレゼンテーションします。ここで得られるフィードバックは、付け焼き刃の知識では到底太刀打ちできない、まさに「プロの視点」を感じることができます。
トップ企業である三菱地所のインターンシップに参加することは、単なる選考対策以上の計り知れない価値を持ちます。
同社の強みは、創業以来受け継がれる「大家(おおや)的発想」にあります。これは、短期的な売買で利益を上げるのではなく、自らがまちのオーナーとして、長期的な視点でエリア全体の価値を向上させていくという思想です。インターンシップを通じて、この思想がどのように実際のプロジェクトに反映されているのかを原体験として理解することで、エントリーシートや面接で語る志望動機に、圧倒的なリアリティと熱意が宿ります。「なぜデベロッパーなのか」「なぜ三井不動産ではなく三菱地所なのか」という問いに対して、自分自身の言葉で、自信を持って語れるようになります。
三菱地所の採用において、インターンシップ参加者の評価が極めて重要であることは、就活生の間で広く知られています。プログラム期間中のパフォーマンス、特に論理的思考力、リーダーシップ、そして「三菱地所のカルチャーに合うか」といった観点から総合的に評価され、優秀と判断された学生は早期選考ルートに招待されます。これは通常よりも短い選考ステップで内々定に至る特別なプロセスであり、事実上の内定直結ルートと見なされています。この切符を手に入れるために、全国のトップ学生がインターン選考に殺到するのです。
🌟あの有名企業からのスカウトを受け取ってみませんか?
CaseMatchは累計1万人以上に利用されているAI面接型スカウトサービスです。
約20分のAI面接を受けることで、スコアに応じて厳選企業からスカウトを受け取ることができます。
- ✅ 完全無料・スマホで手軽に
24時間いつでも参加可能。スキマ時間で就活・転職活動を進められます。- 🤖 AI × プロ評価のハイブリッド採点
1万件以上の回答データ × 専門家の知見で、公平で精度の高いスコアリング。- 🌟 スコアに応じてあの企業からスカウトが
思考力をスコア化することで、40社以上の提携企業からのスカウトにつながります。- 🚀 特別選考ルートに挑戦できる
コンサルや大手広告代理店など、通常より有利な【CaseMatch特別選考】に進めます。
三菱地所のインターンシップ選考は、その知名度と人気に比例して、極めて高い難易度を誇ります。特に最初の関門である一次選考は、複数の課題を同時に提出させる特殊な形式を採っており、万全の対策が不可欠です。ここでは、その複雑な選考プロセスを分解し、各段階で求められることと、それをクリアするための具体的な戦略を詳述します。
ESは、あなたの思考と経験を伝える最初のプレゼンテーション資料であり、後の面接での質疑応答の全ての土台となります。ここで評価されるのは、経験の華やかさではなく、その経験から何を学び、どう思考したかという「プロセスの質」です。
ガクチカなどの経験を記述する際は、STARメソッド(Situation/Task, Target, Action, Result)を意識すると、極めて分かりやすく、かつ説得力のある文章になります。
- S/T(状況・課題): あなたがどのような状況で、どのような課題に直面したか。
- T(目標): その課題に対し、どのような目標を掲げたか。
- A(行動): 目標達成のために、具体的にどのような行動を取ったか。(ここが最も重要)
- R(結果): その行動の結果、どのような成果(定量的・定性的)が得られたか。
この構造で記述した上で、「この経験から得た〇〇という能力は、多様な関係者との合意形成が求められる貴社の〇〇事業で活かせると考える」という形で、デベロッパーの仕事への接続を明確に示すことが通過の鍵です。
「なぜ三菱地所か」という問いに対しては、企業研究の深さが問われます。しかし、単にファクト(事実)を羅列するだけでは不十分です。「貴社は丸の内で長期的なエリアマネジメントを行っており…」と書く学生は無数にいます。そこから一歩踏み込み、私は貴社の〇〇というプロジェクトにおける、アートや文化を重視する姿勢に特に共感した。なぜなら…というように、数ある事業の中から特定の要素を抜き出し、それに対して自分自身の価値観や経験を絡めて語ることで、あなただけのオリジナルな志望動機が完成します。
ESと並行して準備を進めなければならないのが、Webテストと動画選考です。特にWebテストは形式が特殊であり、多くの学生がここでふるい落とされます。
三菱地所のインターン選考におけるWebテストは、【TG-WEB形式】が採用されることで有名です。SPIや玉手箱とは全く異なり、知識量を問うテストではなく、未知の図形や記号の法則性を短時間で見抜くなど、思考の瞬発力や柔軟性を試す目的があります。対策はシンプルかつ唯一です。TG-WEBに特化した市販の問題集を、最低でも3周は解いてください。「三菱地所を受ける=TG-WEBをやる」と割り切り、この特殊な形式に脳を最適化させることが、一次選考突破のための絶対条件です。TG-WEBの詳細については以下の記事で詳細に説明しているので参考にしてください。
▼webテストについては詳しくはこちらから
動画選考は、あなたのプレゼンス(存在感)を評価する場です。文字だけでは伝わらない、人柄、熱意、自信といった要素がここで見られます。対策としては、まず話す内容を徹底的に洗練させ、時間を計りながら淀みなく話せるまで練習を重ねます。その上で、非言語情報に最大限の注意を払いましょう。具体的には、①明るい照明で表情をクリアに見せる、②背景は白壁などシンプルな場所を選ぶ、③カメラレンズをまっすぐ見て、自信のある視線を意識する、④少しゆっくり、かつ明瞭な口調で話す、の4点です。これらの要素が、あなたの「信頼感」や「聡明さ」を演出します。
厳しい一次選考を突破した者だけが、二次選考(最終選考)である個人面接に進むことができます。インターンシップの選考段階で、社員と直接対話できるのは、基本的にこの一度きりです。
面接はESの内容に沿って、「なぜそうしたのか?」という質問が繰り返される深掘り形式です。これは、あなたの行動原理や価値観の源泉を探るためです。そして面接の後半では、視点が「未来」に移ります。「あなたのような経験を持つ人材が、三菱地所に入って10年後、どんな価値を生み出せると思うか?」といった、あなたの【ポテンシャルと企業への貢献意欲】を問う質問が投げかけられます。
最終的に合否を分けるのは、三菱地所が大切にする価値観、すなわち【誠実さ】【チームワーク】【長期的な視点】といったカルチャーへのフィット感です。面接官との対話のキャッチボールを通じて、相手の話を真摯に聞く姿勢や、自分の言葉で正直に語る誠実さを示すことが重要です。
企業の事業内容をよく調べているものの、「貴社の強みは〇〇で、弱みは〇〇だと思います」といった、まるで評論家のような発言に終始してしまうケースです。企業が知りたいのはあなたの分析ではなく、【その事業環境の中で、あなた自身がどう貢献したいか】という当事者意識です。
「福利厚生について教えてください」や「特にありません」は論外です。逆質問は、あなたの本気度を示す最後のチャンスです。事前にホームページを読み込めば分かるような質問や、準備不足で何も質問できないという事態は、【あなたへの関心はその程度です】と公言しているようなものです。
三菱地所のインターンシップは、その企業ブランド、仕事の魅力、そして本選考への優遇措置から、数あるインターンシップの中でも【最高峰の難易度】を誇ります。明確な倍率は公表されていませんが、各種就職情報サイトの情報や応募者数、そして採用人数から、そのおおよその数値を推測することは可能です。ここでは、その圧倒的な難易度の実態と、学歴傾向について深く掘り下げていきます。
三菱地所はインターンシップの正確な応募者数や倍率を公表していません。しかし、大手就職サイトのプレエントリー数(数万人規模)や、インターンシップの総募集人数(東京開催分で合計200〜300名程度)から考えると、その倍率は極めて高いものと推測されます。
結論から言うと、インターンシップの倍率は少なくとも【100倍以上】に達する可能性も十分に考えられます。これは、本選考(総合職の採用人数は100名前後)と同等か、あるいはそれ以上の狭き門です。理由としては、①就職活動の早期化に伴い、優秀層の学生が力試しとしてこぞって応募すること、②本選考への優遇パスポートを得るために、第一志望群の学生が殺到すること、などが挙げられます。
倍率という観点だけで見れば、募集人数が最も多い夏のインターンシップが、冬に比べて相対的に倍率は低くなる可能性があります。しかし、その分、夏のインターンには力試しで応募してくる最上位校の学生も多く、参加者のレベルは極めて高くなる傾向にあります。倍率の数字だけに惑わされず、どの時期のインターンシップであっても、入念な準備が不可欠であることに変わりはありません。
「学歴フィルター」という言葉の定義は曖昧ですが、「結果として、採用者に特定の大学出身者が多くなる傾向」は、三菱地所において感じられます。
過去の採用大学データを見ると、【東京大学、京都大学、一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学】の出身者が採用者の大半を占める年が多くなっています。これに、他の旧帝国大学(大阪大学、東北大学など)や、神戸大学、東京工業大学などが続く形です。
上記の大学群以外の学生に全くチャンスが無いかと言えば、決してそうではありません。毎年、多様な大学からの採用実績も確かに存在します。しかし、そのためには、ESや面接において、【なぜ、数多くのトップ校の学生を差し置いてでも、あなたを採用すべきなのか】という問いに、面接官を唸らせるだけの明確な答えを用意する必要があります。学歴という「分かりやすい物差し」に対抗できるだけの、突出した経験、深い思考、そして圧倒的な熱意を示すことができれば、この壁を乗り越えることは十分に可能です。
この超高倍率の競争を勝ち抜くためには、他の学生と同じことをしていては不十分です。常に「差別化」を意識した、戦略的な対策が求められます。
最も重要なのが、志望動機の徹底的な深掘りです。「三井不動産や東急不動産ではなく、なぜ三菱地所を志望するのか」という問いは、面接で100%聞かれます。これに答えるためには、各社の歴史、事業ポートフォリオ、企業文化、そして「まちづくり」に対する思想の違いを、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しておく必要があります。
例えば、三菱地所の「丸の内」に代表される【エリア全体を長期的に育てる思想】と、三井不動産の「日本橋」に代表される【地域を巻き込みながら新たな価値を創造する思想】の違いを、自分なりの解釈で語れるかどうかが、一つの試金石となります。
リーダー経験や留学経験といった、多くの優秀な学生がアピールする経験だけでは、横並びの評価に埋もれてしまいがちです。何か一つ、【自分といえば、これだけは誰にも負けない】という経験を持つことが強力な武器になります。重要なのは、その経験を通じて何を学び、それがどう三菱地所の仕事に活かせるのかを論理的に結びつけることです。面接官に「あいつは面白いやつだったな」と記憶させることができれば、選考を有利に進めることができます。
三菱地所のインターンシップは、単なる就業体験や自己成長の機会にとどまらず、その後の本選考プロセスにおいて極めて大きなアドバンテージをもたらすことで知られています。ここでは、インターン参加が内定獲得にどう結びつくのか、その具体的な優遇制度と、その機会を最大限に活かすための戦略について解説します。
結論から言えば、インターンシップ参加者に対する本選考での優遇は明確に存在します。特に、複数日程にわたる夏のインターンシップや冬のインターンシップで高い評価を得た学生は、通常とは異なる選考ルートに招待されることが通例となっています。
インターンシップで特に優秀だと認められた学生は、「早期選考」と呼ばれる特別なプロセスに案内されます。これは、一般応募の学生よりも早い時期に面接が開始され、短い選考ステップで内々定に至るルートです。インターンシップでの実績が評価されているため、実質的に一次選考や二次選考が免除されているのと同義であり、内定獲得への最短距離と言えます。
早期選考ルートには至らなかった場合でも、インターン参加者には人事部のリクルーターとの面談が設定されることがあります。これは選考とは直接関係ないという名目ですが、志望動機のブラッシュアップや、社員との人脈形成の機会となり、本選考を有利に進める上で大きな助けとなります。
インターンシップへの参加が必ずしも全員の内定を約束するわけではありません。その後の優遇度合いは、インターンシップ中のパフォーマンスによって明確に分けられます。
グループワークにおいて、論理的思考力やリーダーシップを発揮してチームを牽引した学生はもちろんのこと、人事や現場社員が注目しているのは三菱地所のカルチャーへのフィット感です。
たとえ目立ったリーダーではなくとも、他者の意見を尊重し、チーム全体の成果を最大化するために献身的に行動できる学生や、誠実で謙虚な姿勢で社員からのフィードバックを素直に吸収する学生は高く評価されます。
一方で、インターンシップに参加したという事実だけで満足し、その後の努力を怠る学生は、たとえインターンに参加していても本選考で苦戦します。また、グループワークで自分の意見ばかりを主張し、チームの和を乱すような行動を取った場合、能力は高くとも「組織人として未熟」と判断され、優遇ルートから外されることもあります。インターンシップはゴールではなく、あくまでもスタートラインであるという認識が重要です。
インターンシップで得たアドバンテージを最大限に活かし、内定を確実なものにするためには、参加後の行動が極めて重要になります。
インターンに参加した学生最大の武器は、自分だけのリアルな経験です。エントリーシートや面接で志望動機を語る際に、「インターンシップの〇〇というプログラムを通じて、貴社の〇〇という思想を肌で感じました。特に、〇〇という社員の方のお話から…」といったように、具体的なエピソードを交えて語ることで、他の学生にはない圧倒的な説得力と熱意を示すことができます。
インターン期間中にお世話になったメンター社員や、座談会で話した社員の方には、必ず御礼の連絡を入れましょう。その上で、「〇〇様の〇〇というお話に大変感銘を受けました。もしよろしければ、本選考に向けて、より詳しいお話を伺わせていただくことは可能でしょうか」といった形で、OB・OG訪問につなげることができれば、企業理解をさらに深めることができます。こうした地道な努力が、最終的な評価を左右します。
選考が始まってからでは遅い、「基礎体力」を養うための準備です。ここでライバルと差をつけることが、後の選考プロセスを有利に進めるための鍵となります。
「ガクチカ」や「長所・短所」を考える前に、まずは自分自身が「仕事を通じて何を成し遂げたいのか」「どのような社会を創りたいのか」という根源的な問いに向き合うことが最も重要です。この「人生の軸」が定まって初めて、「なぜデベロッパーなのか」「なぜ三菱地所なのか」という問いに、魂のこもった答えが出せるようになります。
企業のウェブサイトやパンフレットを読むだけでは、本当の意味での企業研究にはなりません。実際に三菱地所が手掛けた丸の内、三井不動産が手掛ける日本橋、東急が手掛ける渋谷を、自分の足で歩いてみてください。それぞれの「まち」が持つ空気感、人の流れ、コンセプトの違いを五感で感じることで、各社の思想の違いがリアルに理解できます。なぜこの場所にこの建物があるのか、なぜこの道はこのような幅なのか、という問いを持つことが、深い企業理解の第一歩です。
具体的な選考プロセスで、自分の魅力を最大限に伝えるためのトレーニングです。
これまでの人生経験(学業、部活動、アルバイト、留学など)を全て書き出し、それぞれの経験について「なぜそれに取り組んだのか」「どんな困難があったか」「どう乗り越え、何を学んだか」を整理しましょう。これは第二章で解説した【STARメソッド】を用いて構造化するのが効果的です。この「経験の棚卸し」を行っておくことで、ESの設問に合わせて最適なエピソードを瞬時に引き出せるようになります。
ES対策と並行して、模擬面接はできるだけ早い段階から始めましょう。大学のキャリアセンターや、信頼できる友人、先輩に面接官役を頼み、自分の話が相手にどう伝わっているかを客観的に評価してもらうことが重要です。自分では論理的に話しているつもりでも、相手には全く伝わっていない、ということは頻繁に起こります。録画して自分の姿を客観的に見るのも非常に効果的です。
ここまで、三菱地所のインターンシップについて、概要から選考、そして参加後のキャリア戦略までを網羅的に解説してきました。三菱地所の選考は、終始一貫してあなたと三菱地所の思想のマッチングを見ています。なぜ他のデベロッパーではなく、三菱地所なのか。その問いに、あなた自身の経験と価値観に基づいた、あなただけの答えを出すことが全てのスタートラインです。そのためには、表面的な企業研究に留まらず、同社の歴史や「まちづくり」に対する哲学を深く理解し、共感できる点を見出すことが不可欠です。
仮にインターンに参加できたとしても、そこで満足してはいけません。重要なのは、その経験を通じて何を学び、どう成長するかです。日本を代表する企業が、社会とどう向き合い、未来をどう描こうとしているのか。その最前線を肌で感じる経験は、三菱地所への入社を目指す上ではもちろん、あなたのキャリア全体を考える上でも、物事を捉える視座を一段も二段も引き上げてくれる、かけがえのない財産となるでしょう。