2025/02/26
目次
🌍外資戦略コンサルとは?その魅力とキャリアの可能性
🔸外資コンサルが新卒に人気の理由
🔸戦略コンサルタントの仕事内容とやりがい
🔸外資コンサルと日系コンサルの違いとは?
🏢人気外資戦略コンサル7社の選考を徹底解説!
🔸McKinsey & Company
🔸BCG (ボストン コンサルティング グループ)
🔸Bain & Company
🔸A.T. KEARNEY
🔸Strategy &
🔸Roland Berger
🔸ADL (Arthur D. Little)
📊 【比較表つき】外資コンサル選考対策に役立つ情報まとめ
🔸各企業の面接回数・選考ステップを一目で確認!
🔸各社内定者のエピソードから学ぶ成功の秘訣
⏱️外資戦略コンサルを目指すなら今すぐ始めたい準備とは?
🔸ケース問題対策におすすめの書籍・サイト
🔸実践型トレーニングで選考本番に備える!
まとめ|外資戦略コンサルで理想のキャリアを実現しよう
🔸人気7社の比較から見えてきた戦略的な対策方法
外資戦略コンサルとは、グローバルな視点と最先端の経営手法を駆使し、企業の成長戦略や組織改革、業界再編など、さまざまな経営課題に対してアドバイスを行うプロフェッショナルファームです。
外資戦略コンサルでは、国内外の有力企業や経営層と直接対話する機会があり、ビジネスセンスやリーダーシップを磨く絶好の環境が整っています。さらには、早期に高い報酬水準やキャリアアップが期待できる点も大きな魅力です。
新卒採用において外資戦略コンサルが人気を集める理由は多岐にわたります。まず、新卒でありながらもCxOレベルの方と関われるというのは大きな魅力になります。一般的な企業であれば関わるまで何十年とかかるところを、新卒から関わることができます。
また、厳しい選考プロセスを突破した者だけが入社できるというブランドイメージや、入社後のハードワークにより、論理的思考や問題解決能力を飛躍的に向上させられる点も新卒にとって魅力的です。さらに、外資ならではのフラットな組織文化や成果主義の評価制度による高収入さなども人気の理由です。
戦略コンサルタントは、クライアント企業の経営課題を把握し、分析から提案、実行支援までをトータルにサポートする役割を担います。プロジェクトごとに取り扱う業界やテーマは多岐にわたり、中期経営計画の策定、オペレーション改善、新規事業立案など、実にバラエティ豊かな業務に挑戦できます。
仕事のやりがいとしては、クライアント企業の成長や変革に貢献できる点が挙げられます。さらに、自分の提案が企業を動かし、実際に施策として動く姿を見ることもできます。また、常に最新の市場動向や経営手法に触れ続けるため、自己研鑽と成長を実感できる環境が整っているのも大きな魅力です。
外資コンサルと日系コンサルは案件の内容と報酬体系について明確な違いがあります。
まず、外資コンサルはグローバルなネットワークを活かした多様なプロジェクトに携われる点が特徴です。クライアントは大手多国籍企業が多く、案件自体も大規模かつ戦略的な内容が多い傾向にあります。一方、日系コンサルは長年にわたる国内市場での信頼関係を背景に、細やかなサポートや実務レベルでのフォローアップに定評があります。
また報酬体系については、外資戦略コンサルでは初任給から700万以上の報酬が一般的で、そのあとの伸び率の角度も高くなっています。一方で、日系コンサルでは日系企業の水準と変わらない程度の初任給や伸び率も芳しくない傾向にあります。
"ケース面接の準備に、何から手をつければいいか迷っていませんか?"
CaseMatchでは、戦略コンサル志望者のために開発されたケース特化型AI面接練習サービスを無料で提供しています。
✅完全無料✅いつでもどこでも、実際の過去問をベースにしたケース面接を練習可能
✅AIが14,000件以上の回答データとプロの採点結果に基づき、あなたの回答を自動で採点・フィードバック
再現性を持って、かつ効率良くケースを練習できるツールとして、今多くの就活生から注目されています。
▼ぜひ一度ケース面接の実力を測ってみませんか?
ここからは、外資戦略コンサルの中でも特に人気のある企業7社について、選考プロセスやケース面接、企業文化などの観点から徹底比較していきます。各企業の特徴を把握することで、自分に最適なキャリアパスの選択や対策のヒントが見えてくるでしょう。
MBBの中でも最も明るいです。DeNAの南場さん、プログリットの岡田さんなど多数の起業家を輩出しています。世界的なネームバリューがあるため、世界中のクライアントを相手に、常に国際的な働き方ができることが特徴です。
・他にも、今までやってきたことが入社後どう生きるかや、乗り越えた困難などが聞かれる。
・アメリカでレンタカーの市場規模が3年連続で下がってい理由を構造的に説明せよ
・レンタカー会社の利益率向上について
1)原因と考えられる内容を構造的に列挙せよ
その上で、調査すべき内容を列挙せよ
2)資料のグラフを見て、簡単な計算問題をとく
3)面接官が提示した解決策を実行した際に考えられるリスクを列挙せよ
英会話が内定者課題として課される。そのボーダーはBCGでマネージャークラスになるのに必要なボーダーと同じであると噂されており、極めて難易度が高い。
MBBの中でもDX支援で先行するなど近年さらに勢いが増しており、世界の他オフィスと比較して、特に日本オフィスが存在感を発揮しているファームです。基本どのプラクティスエリアでも日本で強い顧客基盤を持っているため、案件の量も質も高い点が魅力です。採用にも非常に力を入れており、多くの採用イベントが常時開かれています。イベントでは実際のマネージャークラスの社員から直々にフィードバックを頂ける機会もあるので、可能な限り参加することをおすすめします。
BCGが出しているケースインタビューに関する記事です。
Bain & Companyは、その企業文化やコンサルティングスタイルにおいて「True North」(真北)という概念を重視しています。True Northとは、道に迷うことなく常に正しい方向を示す北極星のような指針を意味し、Bainでは「常に正しいことを行い、クライアントにとって最適な価値を提供すること」を象徴する言葉として使われています。
MBBの中でも内定者数は少なく、25卒ではかなり採用人数を減らしたようですが、26卒からは夏選考・冬選考ともに実施され、採用が復活しています。ジョブにおける選コミュ比率は25卒/26卒どちらも5割程と高く、25卒の内定者は全員が選コミュ複数所属するようなトップ就活層でした。少数精鋭ながらグローバルな環境で働ける点が魅力です。
25卒までは玉手箱でしたが、26卒はBainによるオリジナル問題でした。A.Tカーニーと同様の形式。
「尖った個」を求めており、実際に尖った人が多いファームです。
日本では勢いのある戦略コンサルティングファームであり、昨年ではMBBの一角であるBain & Companyに従業員数で抜いたことが話題になりました。他ファーム同様グローバルネットワークを持った戦略ファームですが、特に少数精鋭の体制を維持しており、人材育成に力を入れている点が特徴的です。代表である関灘さんの記事も面白いのでぜひ見てみてください。
40分の思考時間が与えられ、30ページほどの資料が添付されている。資料を活用しつつ、資料冒頭のお題に回答する形式。網羅構造的に論点を考える事が重要視される。
PwCコンサルティングの戦略部門であり、ブーズ・アンド・カンパニー株式会社を統合して作られた部門です。24卒からPwcコンサルティング合同会社で戦略コンサルタント職の募集 (通称XVS:クロスブイエス)が始まりましたが、純粋な戦略部門はStrategy&だと言えるでしょう。
Strategy&の特徴や選考対策については以下の記事にて詳しく解説しています。
ローランド・ベルガーは、1967年にドイツで設立された大手グローバル経営戦略コンサルティングファームです。日本オフィスは1991年にアジア初の拠点として設立され、以来30年以上にわたり日本企業や外資系企業の変革支援を行っています。
同社は、企業理念として多様な個性・文化・価値の尊重を掲げ、異業種との共創を通じて新しい価値を創造することを重視しています。 また、従来の「少数精鋭」から「規模拡大」へと戦略をシフトし、組織的な強みを発揮するための改革に着手しています。これに伴い、日本法人では新卒採用を含む人員拡大を進めています。
・ES→Webテスト→GD→面接→ジョブ→内定
・募集時期:秋、冬、エントリーは実質一回
25卒から若干ESの通過率が低くなった印象。特殊な質問が多く対策が必要。
内容:
・「ファーストキャリアとしてあなたが経営コンサルタントを目指す理由と数あるコンサルティング・ファームの中でもローランド・ベルガーに興味を持った理由を教えてください(140字数)」
・「あなたの願い事が1つ必ず叶うとしたら、どんなことをお願いしますか(140文字以下)」
・「あなたの最も面白いと思っている企業の戦略とその理由を教えてください(140文字以下)」
監視型TGウェブ。24卒までは特殊な形式のTGウェブが出たようだが、25卒では通常のものとなっていた。
4〜5人で30分程度GDを行う。基本的には成長戦略や売上向上系のお題が出題され、自分で論点や仮説を述べ議論をリードできるブルドーザーのような人が通過している印象。このGSでかなり絞られ、通過は班に1人であることが多い。
内容:
・国内のカラオケチェーンの成長戦略
⼀時間程度⾏われる。ケース+⼈物⾯接の⼈もいれば、ケース⾯接のみの⼈もいる。
⼈物⾯接では志望動機、ガクチカ、研究内容、他社先⾏状況などが聞かれ、 逆質問の時間も存在。
内容:
・「現在鉄道会社の労働力不足が問題視されている。2040年にはこの労働力は何%減少すると考えられるか。また、DXを用いてこの問題を対処するにはどのような施策が有効か?」
・自己紹介から出題 など
1班4⼈で1⽇のみ。 メンターディスカッションが数回あるが、メンターは班にずっといるわけではないので、メンターディスカッションの場で評価を⾏っていると思われる。 最終⾯接がないため、このジョブのディスカッションあるいは発表で最終的な判断を下していると思われる。
応募から内定まで約3ヶ月。採用人数も少ない。
世界最古の経営コンサルティングファームであり、評判通り「穏やかな人」が多いです。ケース面接、Job共に詰められることは少なく、穏やかに進む場合が多いです。昔は研究者気質の方が多く集まっており、大学院生や理系学生を多く採用している印象でしたが、今は幅広く採用活動を行っているようです。
「学生時代に一番力を入れて取り組んだことと、そこから学んだことは何かを記述ください。(300字)」
以下の表にて、それぞれの会社の選考フローについて整理しました。共通点や相違点を把握するのにぜひ活用してください。
各社それぞれカラーがあるので、人物面、ケース面でもその特徴を抑えることが重要になります。特に戦略コンサルは、ファームによって人物面の面接の重さは変わってきます。
例えば、McKinsey&Companyでは人物面接においてリーダーシップを持った経験について何本も聞かれることになります。つまり、リーダーシップのある人間性が求められています。
また、BCGやローランドベルガーでは人物面接なしで内定が出る人もいるからか、ジョブ選考では性格などのソフト面を重く見ている傾向にあります。ジョブ選考でソフト面が見られるのは当然ですが、その中でも人物面接がないファームでは、ジョブにおける人物の比重が重くなります。
ケースにおいては、網羅構造的なお題が出るファームや、仮説思考や思考の幅を試すファームなど様々な傾向があります。特にA.T.カーニーにおいては、尖った性格の人物を求めるため、ケースのお題の情報量が多かったり、GDやインターンの内容が突飛なものなこともあります。ケースのお題はファームの文化が出やすい傾向にあり、求められる答えや組み立て方もそれぞれ違うので、ファームごとに厚い対策が必要になります。
ケース面接対策におすすめな本については以下の記事にて解説しています。
また以下の記事ではケース面接の頻出お題や対策方法について、詳細に解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
【完全ガイド】ケース面接のお題&回答例|頻出パターンと攻略法を徹底解説! - CaseMatch(ケースマッチ)
ケース面接の流れを完全解説!初心者が知るべきコツと合格するやり方 - CaseMatch(ケースマッチ)
実際のケース面接では、書籍などで学ぶだけでなく、より実践形式でのトレーニングが非常に有効です。新しい切り口や思考法を手にいれるために、外資コンサル各社のケースを効率よく解く必要があります。
Casematchでは、本番さながらの対話式模擬ケース面接やフィードバックが充実しており、AIによって実際の選考本番に近い環境で対策を行うことができます。完全無料でケース面接対策できることも魅力の一つです。また、26卒ではA.T.KearnyでCasematch選考が行われるなど、実際のケース面接にも使用されています。自分の弱点を客観的に把握し、改善するための環境として積極的に活用しましょう。
▼今すぐあなたのケース力を診断してみる▼
各社共通の選考フローや特徴を理解し、特にケース面接で求められる論理的思考を徹底的に鍛えることが鍵となります。
McKinseyやBCG、Bainなど、各社それぞれに強みや文化が異なるため、自分のキャリアビジョンや働き方に合致する企業を選ぶことが重要です。
エントリーシートからオンラインテスト、複数回にわたる面接まで、各ステップで求められるスキルは異なるため、段階的かつ実践的なトレーニングが不可欠です。Casematchで実践的なトレーニングを重ねましょう。Casematchの点数の基準は以下になります。参考にしてトレーニングを積んでくださいね。