
2025/06/03 (更新日: 2025/10/27)
就職活動において、多くの企業が筆記試験として導入しているのが適性検査ですが、
🌟その中でも特に難関企業が使用するハイレベルな試験が「CGAB(シーギャブ)」です。
C-GABは、総合商社や金融企業などグローバルに事業を展開する企業で採用されています。形式は玉手箱に似ていますが、テストセンター方式で実施される点が大きな違いです。SPIよりも制限時間に対して問題数が多く、地頭の良さを測る目的があると考えられます。事前に概要を把握しておかないと、東大生でも苦戦することがあるため、対策は必須です。

🌟あの有名企業からのスカウトを受け取ってみませんか?
CaseMatchは累計1万人以上に利用されているAI面接型スカウトサービスです。
約20分のAI面接を受けることで、スコアに応じて厳選企業からスカウトを受け取ることができます。
- ✅ 完全無料・スマホで手軽に
24時間いつでも参加可能。スキマ時間で就活・転職活動を進められます。- 🤖 AI × プロ評価のハイブリッド採点
1万件以上の回答データ × 専門家の知見で、公平で精度の高いスコアリング。- 🌟 スコアに応じてあの企業からスカウトが
思考力をスコア化することで、40社以上の提携企業からのスカウトにつながります。- 🚀 特別選考ルートに挑戦できる
コンサルや大手広告代理店など、通常より有利な【CaseMatch特別選考】に進めます。

📝C-GABで出題される分野
は、言語、非言語、英語、性格の4種類です。
具体的には、言語は長文問題のみ出題され、非言語は図表の読み取り問題が主に出題されます。英語は長文読解のみ出題され、性格検査は玉手箱と似た問題が出題される傾向にあります。
就活における適性検査と言えばSPIですが、そんなSPIとC-GABではどのような違いがあるのか。
✅大きな違いは、出題分野の数です。
C-GABは各分野で1種類のみの出題となるが、SPIは各分野で複数種類の問題が出題されます。たとえば、C-GABの言語は長文のみである一方、SPIの言語は、熟語の成り立ちや二語の関係、語句の意味など複数種類の問題を解く必要があります。
CGABの問題は他のウェブテストと比較しても難しい傾向にあります。
✅そのため難関企業でもそこまでボーダーラインは高くなく、6,7割といわれています。
ボーダーラインが最も高いといわれている企業は住友商事で約8割といわれています。そのため、住友商事のウェブテストを通過した方はそのCGABを使いまわすことを推奨します。それぞれの時間と問題数は以下の通りです。
- 言語 約30問15分
- 計数 約30問15分
- 英語 約25問10分
時間が足りない問題を解くコツは、まず設問や選択肢を先に読んでから本文に入ることで、情報の取捨選択を効率化することです。またすべてを完璧に理解しようとせず、必要な情報だけを拾う読み方(スキミング・スキャニング)を身につけることも重要です。

教科ごとに応じて問題のパターンは変わっていきますが、基本的に同じような問題が続きます。そのためパターンを把握し、解き方を理解しておくだけで格段に早く解くことができます。