2025/02/27
目次
⏳ 27卒の就活、今始めるべき理由
🔸27卒就活が「やばい」と言われる背景
🔸 そんな27卒は就活はいつから始めるべきなの?
📅27卒の就活は何から始めるべき?
🔸外資コンサル志望ならまず選抜コミュニティ選考の準備
📆 27卒の就活スケジュールを徹底解説
📖 外資コンサル・総合商社志望であればケース面接の練習も必要
🔸とにかく手を動かしてみる
🎓 大学院生のための27卒就活対策
🔸学部生とは違う大学院生の就活の流れ
🔸研究と就活の両立術|スケジュールと優先順位の付け方
⏰ 27卒就活の遅れは取り戻せる?
🔸外資コンサル内定者が語る「27卒就活のポイント」
🔸スケジュールの遅れを取り戻す逆転就活術
📝 今すぐ過去問を解いてみる
まとめ:27卒就活をやばくしないために今動こう!
近年、就活市場は競争が激化しており、企業側の採用ニーズも高度化しています。特に27卒は、国内外の経済状況の変化や業界の再編により、採用基準が厳しくなっていると言われています。
外資戦略コンサルをはじめとして就活の開始時期は早期化しています。外資コンサルだけでなく、日系企業においても、優秀な学生を青田買いするために選考開始時期を早めています。
単なる学歴や成績だけでなく、実践的なスキルや柔軟かつ論理的な思考力、グローバルな視野が求められるため、早期からの準備が必要です。
インターネットやSNSの普及により、就活に関する情報が日々更新され、最新の動向に追いつくためにも、早めの行動が鍵となります。
学部生であれば大学2年、院生であれば大学4年の12月には就活を開始する必要があります。外資コンサル・投資銀行就活の登竜門でもある選抜コミュニティの選考開始は12月に開始されます。つまり、27卒の場合はもうすでに選抜コミュニティの選考が開始されていることになります。外資コンサル・投資銀行に内定するには、選抜コミュニティにはいることが第一関門でもあるため、外資コンサル・投資銀行を志望する場合は大学2年、大学4年の12月には就活を開始する必要があると言えるでしょう。
学部生と大学院生では、研究の忙しさによって、就活に取り組むタイミングや求められる準備が異なります。
大学生の場合:一般的な就活スケジュールに沿い、企業説明会や選抜コミュニティの選考に参加することで、業界全体の流れを早期に把握することが重要です。
大学院生の場合:研究との両立が求められるため、研究計画とのバランスを取りながら、早い段階で自己PRや志望動機を固める必要があります。また予め研究のスケジュールを立てて研究室と相談することで、就活の時間を確保することが大事になります。そのため12月よりも前から就活について考え始めるべきです。
選抜コミュニティでは講座やメンタリング等多くの就活サポートを受けることができます。選抜コミュニティの選考は外資戦略コンサルの選抜よりも厳しい選考が行われる場合もあるため、選抜コミュニティに参加できれば内定に大きく近づくと言っても良いでしょう。
以下の記事にて主要選抜コミュニティーの特徴や選考対策について詳しく解説しています。
また選抜コミュニティーの選考で多くの場合で「ケース面接」というコンサルティングファームで課されるような特殊な面接を行います。
以下の記事にてケース面接について詳しく解説しているので、ケース面接がどんなものなのか興味がある方はぜひ参考にして下さい。
"ケース面接の準備に、何から手をつければいいか迷っていませんか?"
CaseMatchでは、戦略コンサル志望者のために開発されたケース特化型AI面接練習サービスを無料で提供しています。
✅完全無料✅いつでもどこでも、実際の過去問をベースにしたケース面接を練習可能
✅AIが14,000件以上の回答データとプロの採点結果に基づき、あなたの回答を自動で採点・フィードバック
再現性を持って、かつ効率良くケースを練習できるツールとして、今多くの就活生から注目されています。
▼ぜひ一度ケース面接の実力を測ってみませんか?
企業の公式ウェブサイトやIR情報のチェック:
企業の公式サイトやIR(投資家向け情報)を確認し、事業内容、ビジョン、経営戦略について理解を深めます。また就活サイトでは業界研究をまとめた記事等が掲載されているため、そこから情報収集を行うことも可能です。
OB/OG訪問、内定者への質問:
実際にその業界で働く先輩やOB/OG、内定者に話を聞くことで、紙面では分からないリアルな情報を得ることができます。また自分ならではの志望動機を作る上で、リアルな情報は大きく役に立ちます。
選抜コミュニティの選考や一部の外資コンサルにおいてGD選考があるため、早めに対策しておくことが必要になります。場慣れが重要になるため、GD練習会等を見つけたら参加して、GDの流れやお題について慣れておく必要があります。
グループディスカッションについては以下の記事にて解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
外資コンサルにおいては、ファームによっては志望動機や人物面も重視されています。また、外資コンサルだけでなく、外資系投資銀行や日系企業においては人物面の対策が非常に重要になります。早い段階で人物面を固めておけると、かなり選考で優位に立つことができるでしょう。
ガクチカのネタを見つけて自己アピールの練習
就活において「ガクチカ」(学生時代に力を入れたこと)は、採用担当者に自己の強みや経験を伝えるための重要な要素です。就活においては必ず必要なものになります。
自分の過去の経験や実績を振り返り、どの経験が企業にとって価値があるのか、具体的なエピソードをまとめる。これにより、面接時に説得力のある自己PRができるようになります。
経験の棚卸し:部活動、サークル、アルバイト、ボランティア、研究など、これまでの活動を洗い出し、それぞれの経験から学んだことや成果を整理します。
具体的な数字やエピソードの提示:単なる経験の羅列ではなく、具体的な成果(例:売上の向上率、プロジェクトの成果、参加人数の増加など)を数字やエピソードで示すことで、説得力が増します。
ストーリーテリングの工夫:採用担当者に印象を残すために、自分の成長や挑戦のストーリーとしてまとめ、どのような困難を乗り越えたのか、どのような工夫をしたのかを具体的に語れるようにしておきましょう。
就活スケジュールから遅れている場合は、取り返すためにも足りていない部分をいち早くキャッチアップしましょう。
2月~3月
まず企業分析を行い、志望業界をある程度絞っていきましょう。また自己分析も行い、ガクチカをどのようにESに書くのか、どのように面接で話すのか、についてある程度整理すると良いです。
選抜コミュニティを受ける場合は、GDとケース面接の対策を行う必要があります。
4月~6月
外資企業やベンチャー企業等の選考が始まります。ES提出とWEBテスト受験のラッシュが来ますので、予め2~3月に準備できていたかで大きな差が付きます。また一日にいくつものESを提出する必要が出てくるので、締め切りの管理と一定の時間の確保が必要になってきます。
ケース面接を受ける場合は、準備に多くの時間がかかりますので、早めの準備が必要です。CaseMatchを使って多くのケース面接の実践練習を行うことをお勧めします。
7月~9月
GDや面接、ジョブ・インターン選考が始まります。選考が早い企業では、内定を出し始めます。この時期に内定を一つ取っておくだけで、冬以降のスケジュールに余裕を持つことができるため、夏内定を目指した早めの就活準備が重要になってきます。
10~12月
多くの日系企業の冬インターン選考が始まります。商社やデベロッパーを受ける場合、志望動機やガクチカの分析が重要になってきます。
1~3月
ほとんどの会社で本選考の佳境となります。諦めずに就活を続けることで、思わぬご縁に出会えたりするので、最後まで気を抜かずに頑張りましょう。
全ての外資コンサルにおいては必ずケース面接があります。また、総合商社でもケース面接が課されています。フェルミ推定や売上向上などのケースは必ず出題されるため、ファームごとに入念な対策が必要です。
ファーム毎の違いや選考対策については以下の記事で解説しています。
人物面にしても、ケース面接対策にしても、まずはやってみることが重要です!AIでケースを採点してもらえる、Casematchでケース面接がどの程度できるのか確認してみませんか?
で効果的にケース練習を行う事ができます。
▼今すぐあなたのケース力を診断してみる▼
大学院生は、専門分野での研究成果を活かして企業にアピールすると有効な場合もあります。スケジュール感などは以下のポイントを意識して、就活活動を進めましょう
自分の研究テーマや研究成果を、(自分の研究と近接領域であれば)企業が求める技術や知識とどのように結びつけるかを明確にする。
例:先端技術の研究を行っている場合、その技術が企業の新規事業や製品開発にどう貢献できるかを具体的に説明する。
学会発表や論文執筆の経験は、論理的思考力やプレゼンテーション能力の証明となるため、積極的にアピールすることが重要です。
研究との両立を図るため、就活活動のタイミングを早期に計画し、余裕をもって準備することが求められます。
タスク管理の徹底:研究、就活、プライベートのタスクをすべてリストアップし、優先順位をつけることが必要です。就活は特に締め切りが来るのが早かったり、期日までにwebテストを受ける必要があるなど予定管理も難しくなるので、徹底してタスク管理するようにしましょう。
専用のタスク管理アプリや手帳を活用して、日々のスケジュールを見える化していた内定者は多くいます。たくさんの企業を長期間受けることになるので、必ず予定は管理しましょう。
集中ブロックタイムの設定:研究や就活対策に集中できる時間帯や曜日を決め、一定時間は一切の中断を避けることで、両方のタスクをこなせるようにします。
年単位での研究スケジュールの管理:7~9月は特にジョブやインターンシップが重なり、研究を行うことが困難になります。そのため、前もって4~6月の時点で一定研究を先に勧めておくと、夏の時間繰りに苦労することが少なくなります。
早期スタートの重要性
情報収集や自己分析を早期から行い、他の応募者に差をつける事が重要です。早くから内定があると、心理的に余裕ができるので。そのあとの就活もうまくいきやすいです。始められるうちに早めに始めましょう。
計画的なスケジュール管理
就活の全体像を把握し、各フェーズごとのタスクを明確にして、計画通りに行動しましょう。就活は締め切りを過ぎたら受ける事ができない、というようなこともあるので、スケジュールは徹底的に管理しましょう。
積極的に社員の声を集める
実際の企業担当者や先輩から生の情報を集めることで、自己PRや志望動機に具体性が出ることから、納得感のある面接の応答ができるようになります。インターンやジョブ選考、OB/OG訪問で積極的に社員の生の声を集めましょう。外資コンサル内定者が語る「27卒就活のポイント」
少し今の時期だと遅いけど外資コンサルや有名企業に内定したい...!という方。まだまだ内定するチャンスはあります!実際に、戦略コンサルの冬選考や本選考には間に合う可能性があります。
優先順位の再設定と集中対策
今すぐに取り組むべきタスクと、後回しにできるものを見極め、優先順位を再設定しましょう。短期間で集中的にエントリー書類の作成やケース面接に取り組む期間を設定すると効果的です。
フィードバックの即時反映
模擬面接やエントリー書類の添削、Casematchなどで得たフィードバックを、すぐに改善策として実行に移しましょう。これにより、短期間で自分の弱点を克服できます。
計画の見直しと柔軟な対応
定期的に自分の進捗状況を確認し、計画の修正を行うことで、遅れを取り戻す戦略を柔軟に実施しましょう。就活で友達を作ると、適宜お互いの計画を見て修正をすることができます。
まずは、Casematchでケースの過去問を解いて、自分がどの程度のレベルなのか確認してみませんか?AIからの即時フィードバックにより、今後どのように対策をしていけばいいかのマイルストーンを立てることができます。
27卒就活は、就活の早期化から厳しい競争と高度なスキルが求められる時代です。しかし、その分、しっかりと準備をすれば、自分の強みを存分に発揮し、企業にとって必要不可欠な人材として評価されるチャンスは大いにあります。この記事で紹介したタイムライン、具体的な準備方法、イベントへの参加、就活サイトやアプリの活用法、そして大学院生向けの対策など、すべての情報を実践することで、「やばい」と言われる状況を回避しましょう
最後に、就活は単に企業に入るための手段ではなく、あなた自身のキャリアの方向性を見定め、将来の夢を実現するための大切なプロセスです。この記事で示したアクションプランや準備のポイントを実践し、自分のペースで着実に前進していくことで、「やばい」と言われる状況を乗り越え、希望する未来へと歩みを進めることが重要です。