2025/04/25
目次
🧠 はじめに|なぜ今、TG-WEB対策が重要なのか?
🔸 就活生の約4割が直面する「TG-WEBの壁」
🔸 SPIや玉手箱と何が違うの?TG-WEBの特徴を簡単解説
📌 TG-WEBとは?出題形式と背景を完全理解
🔸 「新型」と「従来型」はどう違う?出題科目と形式について
🔸 高得点でも通過できない?TG-WEBの“通過基準”の真相
🔸 TGwebの類題と解説
👀 意外と知らない!?TG-WEBの“監視”のリアル
🔸 TG-WEBは監視されている?企業別の運用パターンを紹介
🔸 自宅受験でも油断禁物?AI監視の有無と対策ポイント
🏢 どの企業が使ってる?TG-WEB導入企業一覧
🔸 外資系コンサル、日系大手…あの有名企業もTG-WEB導入中
🔸 企業によって異なる?出題形式の見分け方と注意点
📘 対策本・参考書・練習サイトおすすめ厳選
🎯 TG-WEB突破のための勉強法と対策スケジュール
🔸 テストセンターと同じ対策はNG?TG-WEB特有の準備とは
🔸 本番までに押さえたい!1週間でできる直前対策プラン
📝 まとめ|TG-WEBは“知ってるかどうか”が勝敗を分ける
就活におけるWebテストは、「エントリーシート提出後の最初の選考ステップ」として多くの企業で導入されています。その中でもマイナビなどの調査によれば、Webテストを受けた学生のうち、TG-WEBを経験した割合は約30〜40%にのぼるとされています。つまり、就活生の約3〜4人に1人以上がTG-WEBを経験しており、もはや一部の学生だけが対象ではありません。
TG-WEBを導入している企業は、外資系コンサル、総合デベロッパーなど、超高倍率な企業が多いのも特徴です。そのため、TG-WEB対策の有無が、書類選考の通過率に大きく影響します。
TG-WEBは、他のWebテストと比べて難易度が高く、特に「制限時間の短さ」と「初見問題の多さ」が受験者の大きな壁になります。実際、東京一工レベルの学生であってもTG-WEBで足切りされる例は少なくなく、高学歴層の中でも点数の差がつきやすいのが特徴です。
TG-WEBの最大の特徴はその難易度にあります。SPIのような「基礎力重視型」でもなく、玉手箱のような「形式記憶型」でもなく、TG-WEBは「応用思考型」の設問が中心です。
具体的には、言語分野では抽象的かつ難解な文章の読解が中心となり、時間内にすべてを読み切るのは困難です。
計数分野では、複雑な図形問題や条件付きの計算、場合の数・確率など、処理負荷が大きい問題が出題されます。英語が設定されている企業もあり、出題範囲が非常に広いのも特徴です。
さらに、出題形式が毎年アップデートされており、「新型TG-WEB」と呼ばれるバージョンも登場しています。
🌟ケース面接の準備に、何から手をつければいいか迷っていませんか?
CaseMatchでは、コンサル志望者のために開発されたケース特化型AI面接練習サービスを無料で提供しています。
✅完全無料
✅いつでもどこでも、実際の過去問をベースにしたケース面接を練習可能
✅AIが14,000件以上の回答データとプロの採点結果に基づき、あなたの回答を自動で採点・フィードバック
再現性を持って、かつ効率良くケースを練習できるツールとして、今多くの就活生から注目されています。
▼ぜひ一度ケース面接の実力を測ってみませんか?
TG-WEBの言語分野は、時間あたりの問題数こそ多くないものの、1問ごとの文章量と内容の難解さから、時間切れに陥りやすい形式です。
特に文学作品や学術的な文献を題材とした出題が多く、設問から「読むべき箇所」を素早く見極める読解力が鍵となります。そのため、日頃から難解な文章に触れ、論旨をすばやく把握するトレーニングを積んでおくことが重要です。
TG-WEBの非言語分野では、玉手箱のグラフ読み取り問題のように情報を瞬時に処理するスピード型の問題ではなく、1問1問の設問をじっくりと読み解き、論理的に考えて解く力が求められます。
したがって、処理スピードよりも、数学的な読解力・粘り強い思考力が問われるのが特徴です。問題文も長めで、情報を整理しながら解く必要があります。
英語を導入している企業は多くないため軽視されがちですが、差がつきやすい箇所です。難易度自体はそこまで高くありませんが、文章量は一定あるため、受験前に英語を読んで鳴らしておくなどの対策が必要だと思われます。
他のwebテストと同様、特に対策を講じる必要はないでしょう。
旧型と打って変わって、1問あたり十数秒と高速で問題を解かなけばいけません。最後の長文問題までにどれだけ時間を残せるか=いかに語彙問題を早く終わらせるかが点数を決める分かれ目となるので、日ごろから難解な語彙をインプットしている必要があります。
こちらの形式も、テンポよく問題を捌いていくスピード感が求められます。特に、四則演算が全体の大部分を占めているため、これらの問題を迅速に処理し(一問10秒以下が理想)、残りの高難易度問題に時間的余裕を残す戦略が重要です。
前半部分の問題に時間を割きすぎたことによって、時間切れになってしまう受験者が非常に多い形式であるため、事前の対策が重要となってきます。
Aki・Yuki・Ren の 3 人はある日、図書館・博物館・水族館のいずれか 1 か所に出かけた。
移動手段は バス・自転車・徒歩 のいずれかで、3 人とも重複しない。
さらに「帽子をかぶっている/いない」が分かっている。次の事実が判明している。
このとき、確実に言えることはどれか。番号で答えよ。
番号 | 選択肢 |
---|---|
1 | Aki は図書館へ行った。 |
2 | Yuki は帽子をかぶっていない。 |
3 | Yuki は水族館へ行った。 |
4 | Ren は水族館へ行った。 |
5 | Ren はバスで移動した。 |
したがって選択肢 4 だけが必ず成り立つ。
TG-WEBの中には、**AIによる監視機能が搭載された「TG-WEB eye」**というバージョンが存在します。これは不正行為を防ぐ目的で、カメラやマウス・キーボードの動作をリアルタイムで監視するものです。主に自宅受験時に使われる形式で、今では多くの企業がこの監視型を導入しています。
監視型のTG-WEB(TG-WEB eye)では、ちょっとした行動でも“不正”と判断されるリスクがあります。自宅受験だからといって安心は禁物。以下の点に気をつけましょう。
受験前に送られてくる案内メールやマイページに「AI監視あり」「カメラONで受験」などの記載があれば、TG-WEB eye(監視型)の可能性が高いです。
TG-WEB eyeの場合、受験開始前に「カメラ・マイクの使用許可」を求められます。これがある場合は、高確率で監視型=新型のTG-WEBだと判断してよいでしょう。
形式はURLや画面からは判断できないため、過去の受験者の体験談が最も有効な情報源です。
特に「非言語が難しかった」「図形ばかり出た」などのコメントは重要なヒントになります。
同じ企業でも、「コンサルティング部門は新型TG-WEB」「コーポレート職は旧型」など、部門単位で出題傾向が異なる場合があります。複数ポジションに応募する場合は、それぞれで確認が必要です。
👉 ページ数は全400ページ、税込1,650円とコスパも良好
👉 性格診断の詳細解説(P298〜P321)は他書にない強み
👉 英語問題は空欄補充1問+長文読解4題とやや少なめなので、英語重視の人は別対策も検討を
👉 ページ数256P、税込1,210円とコストも抑えめ
👉 計数・言語ともに標準〜応用レベルの問題を多数掲載
👉 英語問題は未収録、性格診断の解説も簡易的なので、補完目的での利用が◎
この1冊で完結というよりも、
👉「これが本当のWebテストだ!2」で全体を押さえた後に
👉「問題演習を追加したい人」に特におすすめです!
👉 ページ数239P、税込1,540円で3種のWebテストをカバー
👉 TG-WEBの新型や英語問題は未収録
👉 性格診断は**G9・A8のみ(6ページで概要+例題数問)**とやや簡易的
他のTG-WEB特化型参考書とは毛色が異なり、
👉 複数形式を一気に押さえたい人
👉 旧型TG-WEBの問題をさらに補強したい人 におすすめです。
特に、「これが本当のWebテストだ!2」や「スピード攻略Webテスト TG-WEB」を使った後、**演習量をさらに増やしたい人の“追加用”**として活用するのが効果的です💡
TG-WEBでは、「2つの命令から条件を導き出す」「図形の変化法則を読み取る」など、慣れていないと手も足も出ない問題が出題されます。
SPIの数的処理よりも論理的思考力と直感的なパターン認識力が求められるため、過去問演習だけではカバーしきれない場合も。
SPIでは長文読解や文法・接続詞が中心ですが、TG-WEBの言語問題は同義語・対義語・文の並べ替え問題が中心。
暗記要素が強く、語彙トレーニングが必須になります。参考書では「類語表現一覧」「言い換えワード」などの反復が効果的。
SPIは「処理スピード」が命ですが、TG-WEBでは“見慣れているか”が最大の武器になります。
本番で初めて見て考えるようでは間に合わないため、とにかく早期から形式に慣れておくことが最重要です。
「気づけばTG-WEB受験が目前…」「でも、SPIしか対策してこなかった」
そんな方に向けて、1週間で最低限の合格力をつける短期集中プランを紹介します。
TG-WEBは一見、難解で突破が難しそうに見えるかもしれません。
しかし実際には、「形式に慣れること」「頻出パターンを知ること」ができれば、スコアは一気に伸びるタイプの試験です。
特に他の形式と比べて、「出題内容がパターン化されている」ことが多いため、対策の質と量を確保すれば誰でも得点アップが狙えるのが特徴です。
多くの就活生が「何となくで受けて落ちる」一方、しっかり準備した人は確実に通過しているのがTG-WEB。
戦う相手は難問ではなく、“情報と準備不足”です。
TG-WEBは、コンサル・総合商社・デベロッパー・メディアなど、多くの人気企業の初期選考に課される関門です。
だからこそ、「ここで落ちたくない」という気持ちは誰にでもあるはず。
でも安心してください。
今回ご紹介したような問題形式の理解・頻出テーマの集中対策・模試による実戦演習をやり切れば、通過率は確実に上がります。
そして、TG-WEBを突破すればその先には──
✅ ケース面接
✅ グループディスカッション
✅ 人物面接
など、自分の魅力を本格的に伝えられるステージが待っています。
まずはこのTG-WEBという“壁”を乗り越えましょう。
あなたの実力を発揮するための土俵は、その先にあります。